副業

【体験談】2年目の住民税を3万円安くできる!?早見表と給料の手取りをいくらか増やし方を紹介

 

どうも、新卒社会人のおぎつです。

 

2年目から去年の収入が130万円を超えてしまうため、住民税が発生してしまいますね。

 

f:id:gichan21:20181105231028p:plain

 

1年目の所得に対しての住民税なので、ほとんどの人が年間12万円も住民税を取られてしまいます。

 

2年目で給与が22万円くらいに増えたとしても、手取りが1年目と変わらない17~8万円です。

 

残業も増えてるのに1年目の頃と手取りが変わらないのは辛いですよね。

 

しかし、実はこの住民税の負担額を3万円以上安くする方法があるんです。

 

僕自身もそんな都合のいい話は怪しいし、あるわけが無いと思いました。

 

でもその方法は有名で、だれでも耳にしたことがあったんです。

 

それがふるさと納税です。

 

平均で3万円は住民税を安くできる! ふるさと納税って何すればいいの?

ふるさと納税自体は、よく耳にしたことがあると思います。

 

 

ざっくり言うと、自治体にお金を寄付すると自治体からお礼品でお米や肉などの特産品を貰える制度です。

 

しかし、このふるさと納税は特産品を貰えるだけではありません。

 

自治体に寄付したお金がそのまま住民税の控除(徴税されるお金が値引き)になって、お礼品も貰えるという制度なんです。

 

もちろんふるさと納税で住民税が安くなるお金に限度はあります。

 

例えば、2年目の年収がもし330万円なら、約3~4万円が住民税が安くなる限度額です。

 

でも、「3万円寄付して特産品貰っただけなら結局3万円はプレゼント付きな住民税を払っているだけなんじゃないの?」

 

って思いますよね。

 

ふるさと納税の最大のメリットは、自分の負担は2000円分でお礼品は貰っては住民税は安くなってしまうんです。

 

例えば、2年目で月に22万円、ボーナス年2回の計3ヵ月で年収330万円のA君がいたとしましょう。

 

A君のふるさと納税の寄付金の上限は3万円だとして、このように寄付をしたとしましょう。

 

  • 新潟に8000円の寄付(お米5kg)
  • 鹿児島に1万円の寄付(ステーキ600g)
  • 鹿児島県に1万円の寄付(みかん10kg)

 

 

複数に寄付しても、自分の払う額は2000円で後の2万8千円は自分の住民税として控除され安くなります。

 

そして、お礼の品は合計で1万円以上の価値がありますね。

 

2000円払って2万8千円分住民税が安くなり、お礼品で1万円以上得するなんて最高です。

 

 

〇〇をするだけで10年間で50万円以上の住民税が安くなる!

寄付金を払うだけで住民税が安くなるふるさと納税は良いですね。

 

社会人の年次が上がって給料も上がってくると、住民税も高くなってきます。

 

その反面、ふるさと納税の限度額も上がってお得になります。

 

そのため、ふるさと納税をやっているかどうかで社会人は10年間で50万円近くは浮くことになります。

 

これをやらない人は、無駄に高い税金を払ってしまっていることになってしまいますね。

 

今は確定申告も必要なく、手軽にサイトに登録して申し込むだけなので楽にすぐできます。

 

おすすめはCMでもお馴染みのさとふる です。

 

人気ランキングなどお礼品の人気も見れて見やすいですし、申し込みも簡単ですぐ始められます。

 

2年目から節税対策として、簡単に始められるふるさと納税はおすすめです。