もくじ
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
この記事は、このような方に向けた記事になります。
- ピピ島のマヤベイ閉鎖でツアーを申し込むか悩んでいる方
- ピピ島の最新の閉鎖状況を知りたい方
- ピピ島のマヤベイが入れないことによっておこる問題を知りたい方
[/st-mybox]

どうも、おぎつです。
プーケットに行くとなったら、一番有名なのがピピ島ですよね。
しかし、ネットでは『マヤベイ閉鎖』、『ピピ島に入れない・上陸できる』など様々な情報が飛び交っています。
そして、ネットで他の記事を読んでいると勘違いしてしまうような情報が多かったです。
実際にプーケットに行って、現地のタイ人のツアーガイドに詳しく聞いたので、プーケットに行く前に情報を整理してみましょう。
【最新情報】ツアーに注意!?プーケット-ピピ島(マヤベイ)閉鎖はいつまで続く?
結論から言うと、ピピ島は上陸できるけど、ピピ島の一部であるマヤベイという一番人気の場所には上陸できません。
マヤベイとは、映画の撮影でも使われて観光客に一番人気でキレイな場所でした。
しかし、観光客がたくさん来てゴミを散らかす上に、船がサンゴ礁などを傷つけるということが原因で閉鎖になりました。
そこで、ピピ島の中でもマヤベイだけを上陸禁止にしました。
閉鎖の期限については、最初は4か月と発表された後に無期限で閉鎖するということになっていますので、解禁を待っても無駄になるでしょう。
注意して見てほしいのが、ツアー会社のピピ島ツアーの内容をよく見ると『マヤベイの代わりに違う場所でシュノーケリングをします。』と書かれています。
もし写真でよく見る有名な場所に行きたいという方には、行けないのでおすすめできません。
海が綺麗でもピピ島ツアーがおすすめできない3つの理由
ピピ島は確かに海がキレイですが、ツアーなどで1日だけ行くのはおすすめできません。
簡潔に3つの理由を言うと、高い・遠い・遊べないということです。
詳しく説明していきましょう。
まずピピ島に行くまでには、港に行くまでに1~2時間かかり、そこからスピードボートで1時間かかります。
つまり往復で最低でも4時間もかかってしまい、朝から夕方のツアーの大半が移動時間で終わってしまいます。
そして、海でゆっくりしたり遊びたいという方にはピピ島のツアーはおすすめできません。
なぜなら、ピピ島ツアーは船上観光が多いからです。
ツアーの内容にもよりますが、1日の中で1~2時間しかのんびりする時間(シュノーケリング込みの時間)がないので、船で長い時間過ごしたくない人には微妙ですね。
さらにピピ島ではパラセーリングやバナナボートなどの海のアクティビティもツアーにありません。
(遊ぶ自由時間が少ない関係上だと思います)
そして、何よりツアーの値段が高いです。
最安値で2500バーツで、日本円にすると1バーツ約4円(為替手数料を含めて)なので1万円になります。
船上観光と移動時間が多いツアーで1万円というのは、中々おすすめできないですね。
じゃあピピ島以外にプーケットでおすすめの島はどこ?
ピピ島は『高い・遠い・遊べない』ということで、もっと海でのんびりリラックスしたい方や遊びたい方には他の島をおすすめしています。
それがコーラル島です。
ここは移動時間がパトンビーチ付近のホテルからコーラル島に着くまで全て込みで1時間(船は15分)で着いてしまいます。
もちろん海も綺麗で砂浜近くにも魚がたくさんいます。

そして、なんといっても値段もお得でコストパフォーマンスが良いんです。
なんとコーラル島往復+ランチ+像乗り体験で値段2000バーツです!
海で4時間は遊んでから、像乗りして16時くらいにはホテルに帰ってこれたので充実できました。
ツアーで1日潰れてしまうのが嫌な方や、海でのんびりしたい方にはおすすめです。
【番外編】Wi-Fiやツアー・航空券が5~10%OFF!?僕がよく使っている旅行のオススメ節約術を紹介するよ!
僕はよく国内旅行から海外旅行に行くのですが、どちらもツアーや旅館・ホテル予約、航空券・高速バスなど様々な予約が必要ですね。
特に海外旅行だと、ツアーだけじゃなくてWi-Fiや海外保険、現地で遊ぶためのアクティビティ予約など、たくさんの予約が必要ですね。
その時に、そのまま公式ホームページやレビュー記事から予約している人はもったいないです。
その時に5分のひと手間をかければ、5~10%安く予約できる方法があります。
その方法が、僕もよく使っているセルフバックです。
セルフバックというのは、自分で自分を紹介することで紹介料がもらえるという方法です。
簡単に言うと、様々な企業のネット広告を取り扱っている代理店から直接商品やサービスを買うため、無駄な仲介業者を省けて割引して貰えるということです。
実際にセルフバックができるサイトは、A8.netともしもアフィリエイト
です。
どちらもセルフバックできますが、お互いにセルフバックできるサービスや商品、割引率が違います。
無料で登録ができますので、自分が使いたいサービスや商品がセルフバックできるか見てみましょう。
【画像付き】セルフバックする方法を分かりやすく解説するよ!
登録の方法を実際に画像付きで見てみましょう。
1.A8.netの公式HPで無料会員登録をする


2.登録が完了したら、トップページの右上にセルフバックがあるのでそこをクリック。

3.自分の使いたいサービスでセルフバックを行うをクリック(そのままそのサービスの公式サイトに進むので、普通に登録や購入をする)

4.登録や購入が完了したら、セルフバック完了になります。
「セルフバックを行う」というボタンを経由して登録すれば、勝手にキャッシュバックを受けられるので簡単ですね。
海外旅行によく行く方でも普段の生活の購入に使うのにもお得になるのでおすすめです!

