もくじ

どうも、おぎつです!
タイと言えば、タイ料理やお寺、海のほかに物価が安いことも人気の一つになっていますね。
しかし、プーケットはリゾート地のため、首都のバンコクに比べて物価が高いと言われています。
実際に行ってきたので、レストランや飲み物、マッサージ、トゥクトゥクなどどれくらいの物価だったのか見ていきましょう。
プーケットのレストランの食べ物・飲み物・ビールの物価は高い?

まずは高級レストランから一般的なレストラン、屋台っぽいレストランで食事をした場合の値段を比較してみました。
※1バーツ=3.5円というレートで計算しておきます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
1品あたりの値段
- 高級レストラン・・・300~350バーツ(1050~1225円)
- 一般的なレストラン・・・250~300バーツ(875~1050円)
- 屋台っぽいところ・・・100~150バーツ(350円~525円)
[/st-mybox]
ちなみに高級レストランはこんな感じの料理です。

一般的なレストランはこちら。
(一般的なレストランの方が美味しそうに撮れていてすみません・・)

(屋台は値段が書いてあるのを見たなので、写真は割愛させていただきます。)
高級なレストランは雰囲気もしっかりとしていて、日本だったら1品1500~2000円くらいするのではないかなと思うくらいの高級感だったので、お得でした。
しかし、一般的なレストランは日本とあまり変わらないので物価が安いとは言えません。
意外だった点ですが、レストランの物価で安いなと思ったのは、飲み物の値段ですね。
どのレストランも大体は以下のような値段でした。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- ソフトドリンク・・・70バーツ(245円)
- スムージー・・・100バーツ(350円)
- ビール(大瓶の610ml)・・・130~150バーツ(約500円)
[/st-mybox]
ビールとスムージーが日本のレストランだったら、700~800円くらいかかるのに対して500円以下で飲めるのは嬉しかったですね。
そのため、レストランで気にせず飲むことができます。
プーケットのコンビニ・スーパーは食べ物・飲み物・ビールの物価は安い?

まずコンビニはこんな感じになります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
・タイ料理弁当・・約40バーツ(140円)
・水・・7バーツ(約25円)
・ジュース・・10~15バーツ(約40円)
・ビール(大瓶)・・約60バーツ(270円)
[/st-mybox]
スーパー(ジャンクセイロンのBigC)は、これらの1割引きくらいの値段と考えて大丈夫です。
しかし、スーパーで大きい飲み物や食料を買おうと思ったときは、海外からの輸入品は日本と変わらない、それ以上の物価でしたので注意してください。
プーケットのマッサージやトゥクトゥク・タクシーの相場は?安くする方法も紹介!

マッサージの相場ですが、1時間で250~400バーツくらいでした。
(日本円で約880円~1400円)
特に物価の安いバンコクなどと変わりませんし、日本のマッサージよりは圧倒的に安いですね。
店の感じは、250バーツだとローカルな感じのマッサージ屋で、400バーツだと日本にあってもおかしくないくらい綺麗なマッサージ屋でした。
サービス自体は、そんなに大差はないのですので、綺麗なところが良い人は400バーツくらいの場所に行くことをおすすめします。
(ちなみにマッサージを値切ることは中々難しいので、粘るのはやめましょう)
次にボッタくりに遭いやすいタクシーやトゥクトゥクですね。
ボッタクられないコツとしては、乗る前に行く場所を伝えて値段を聞いておきましょう。
相場に関しては、人数や行く場所によって値段は多少違いますが、車で10分圏内なら4人で合計200バーツくらいでした。
30分程度の距離でも300~400バーツほどでした。
ちなみに、提示された額よりは100バーツくらいは値切れるので、粘って交渉しましょう。
【節約術その1】プーケットに行く前に知ってないと損する!?旅行中はOOを使う!
プーケットの物価を紹介する時には1バーツ=3.5円と紹介してきました。
しかし、これは本当のレートではありません!!
なぜかというと、日本円からバーツにお店で変える時に為替手数料がかかるからです。
よくネットでは3.5円と書いてありますが、これは単純なお金の価値であってそれ通りに換金はできないんですよね。
では、どうしたらお得に換金できるのか?
結論から言うと、クレジットカードを使うor現地で換金することです。
(僕は羽田空港で両替したら1バーツ=4円になってしまいました(泣))
クレジットカードを使うと、後から明細を見ても1バーツ=3.7円くらいで現地の両替店と同じくらい安かったです。
しかし、プーケットでは現金しか使えない場所もあるので、現金が必要な場合は現地で変えましょう。
【節約術その2】Wi-Fiやツアー・航空券が5~10%OFF!?僕もよく使う節約術とは?
プーケットに限らずに海外旅行だと、ツアーだけじゃなくてWi-Fiや海外保険、現地で遊ぶためのアクティビティ予約など、たくさんの予約が必要ですね。
その時に、そのまま公式ホームページやレビュー記事から予約している人はもったいないです。
その時に5分のひと手間をかければ、5~10%安く予約できる方法があります。
この節約術はプーケットに限らずに、国内旅行などでも使えるのでおすすめです。
その方法が、僕もよく使っているセルフバックです。
セルフバックというのは、自分で自分を紹介することで紹介料がもらえるという方法です。
簡単に言うと、様々な企業のネット広告を取り扱っている代理店から直接商品やサービスを買うため、無駄な仲介業者を省けて割引して貰えるということです。
もちろん公式HPで行っているキャンペーンも一緒に貰えるので、普通に申し込む人よりお得になります。
実際にセルフバックができるサイトは、A8.netともしもアフィリエイト
です。
どちらもセルフバックできますが、お互いにセルフバックできるサービスや商品、割引率が違います。
無料で登録ができますので、自分が使いたいサービスや商品がセルフバックできるか見てみましょう。
【画像付き】セルフバックする方法を分かりやすく解説するよ!
登録の方法を実際に画像付きで見てみましょう。
1.A8.netの公式HPで無料会員登録をする


2.登録が完了したら、トップページの右上にセルフバックがあるのでそこをクリック。

3.自分の使いたいサービスでセルフバックを行うをクリック(そのままそのサービスの公式サイトに進むので、普通に登録や購入をする)

4.登録や購入が完了したら、セルフバック完了になります。
「セルフバックを行う」というボタンを経由して登録すれば、勝手にキャッシュバックを受けられるので簡単ですね。
海外旅行によく行く方でも普段の生活の購入に使うのにもお得になるのでおすすめです!
