もくじ
どうも、元文系大学生のおぎつです。
大学生になるとレポート作成などにPCが必要になりますね。
よく学校の図書館とかでPC使えばいいじゃんって学生がいますが、就活ですごい使うので絶対持っておいた方がいいです。
大学のレポートも緊急で必要になったりしたらパソコンがあった方がいいですしね。
でも、正直パソコンって高くないですか??
1台10万円くらいするのもあるし、5万円くらいのもありますよね。
正直何を選べばいいか分からなくなります。
しかし、断言できるのは大学生は無駄に高くてハイスペックなPCを買いすぎです。
5万円以上を無駄にPCに使わないように詳しく解説していきます。
レポートやネット使うだけの大学生にオススメの安いPCの選び方は?
もし音楽作りやアプリ作成などの特定の趣味があるなら話は別です。
しかし、レポート作成や就活、ネットを使うだけならハイスペックのPCを買う必要がありません。
(そもそも今のPCはどれも容量が違うだけで安くても動く速さは変わらないです・・・)
ということで、どのPCもスペックはあまり気にしないで大丈夫なので注意する点はこれらになります。
- USBの数
- 容量(ギガバイト)
- バッテリーの持ち時間
- 軽さや大きさ
USBの数は最低でも2個は必要で(1つはマウス、1つはUSB)、3つあれば便利かなってくらいです。
容量が問題です!!
みんな大容量がいいと思って買いますが、254GB以上とかいらないですよ。
基本的に容量の半分は最初からPCの設定などで埋まっているので、残りの半分を自由に使えるイメージです。
例えば84GBなら42GBは自由に使えます。
レポートなんて画像を使っても1レポート1メガバイトです。
1GB=1024MB(メガバイト)なので、1ギガもあれば1024本ものレポートが作れます。
iPhoneのバックアップやLINEなどを取り入れても10GB 程度なのでまだまだ余裕がありますね。
次にバッテリーの持ちは7時間以上あれば困らないでしょう。
逆に10時間などだと便利ですが、値段が高くなってしまいます。
そして、軽さや大きさはリュックに入るくらいで薄型が持ち運びやすいです。
それらの条件に合っていてオススメのPCはこのようになっています。
レノボ ThinkPad E480
CPU 第7、第8世代Core ストレージ SSD / HDD
[デュアルドライブ可]液晶サイズ 14.0型 液晶種類 HD 非光沢
FHD IPS 非光沢価格 4万円台(税別)~
やや小型で移動に便利。しかもキーボードが打ちやすい
第8世代Core i3-8130Uを選択すると5万円台(税別)で購入できます。なお、レノボ公式サイトは他社と違い税込み表示ですのでご注意下さい。
他のPCに比べてキーボードが打ちやすく、タイピングをよくする方におすすめです。
質量が約1.75kgと、ここで掲載しているPCの中では比較的軽く、ボディサイズも小さめで、持ち運びにも便利です。トラックポイントも搭載しており、マウスが使えない場所でも快適に作業できます。
また、他の安価なPCとは異なり、液晶、CPU、メモリ、ストレージともカスタマイズ可能で、自分の好みのスペックにすることが可能です。
移動にも便利な小型PCが好みの方に、おすすめです
レノボ ThinkPad E580
CPU 第7、第8世代Core ストレージ SSD / HDD
[デュアルドライブ可]液晶サイズ 15.6型 液晶種類 HD 非光沢
FHD IPS 非光沢価格 5万円台(税別)~
15.6型の一般的なサイズがいいならコレ。こちらもキーボードが打ちやすい
第8世代Core i3-8130Uを選択時に5万円台(税別)で購入可能です。
E480と同様に打ちやすいキーボードです。しかも、テンキーを搭載しています。Excelなど、数字を多く入力するソフトを使う方にもおすすめです。
画面もThinkPad E480より一回り大きい15.6型となっています。
パーツの選択肢が広く、”IPS非光沢フルHD液晶、PCIe SSD、HDDとSSDのデュアル構成など、ハイスペックな構成にすることも可能です。
ただし、光学ドライブは非搭載です。また、カードスロットはmicro SDのみ対応です。
画面の大きさ、キーの打ちやすさ、スペックなど十分で、非常におすすめのPCです。
引用元
安いノートパソコン(14~15型)の比較とおすすめ – the比較
高品質なPCを安く買うコツは〇〇!?
実は、容量やスペックをあまり変えずに1~2万円安くするコツがあるんです。
それは1年前のモデルPCを買うことです。
スペックはほぼ変わらないのに、PCは毎年新モデルを出すので1年過ぎただけで安くなります。
店頭で買う学生が多いですが、それは最新モデル一番高い時期ものを置いているのでオススメできません。
大体は、裏に1年前の在庫があります。
他にも安くしたいなら、DVDなどを見る機能のないPCを選ぶと安くなります。
ちなみに、安さで選びすぎてワードやエクセルの入ってないPCは選ばないように気を付けましょう。
3万~4万のPCはワードなどのMicrosoftが入ってなくて、別売り3万くらいします。
セットの方がお得なので、そちらをおすすめします。