もくじ

どうも、おぎつです。
目薬ってドラックストアなどに行ったら沢山あって迷いますよね。
僕も値段が200円のものから1000円のものまであって、買う時に凄い迷ってしまいます。
実は入っている成分はどの目薬も、あまり変わらないので成分量が少し違います。
実際に入っている成分・成分量、容量、値段でどれが一番コスパが最強にオススメなのかをランキング形式でまとめました!
ランキングの対象はAmazonで売れ筋ベスト20の中から有名な市販のものが対象になります。
疲れ目に効くコスパが良いおすすめ市販目薬ランキング
【第3位】第3類医薬品 ロートゴールド40
これは目薬製品の中で疲れ目に効く、タウリン・ビタミンE・ピント調節に効く成分がトップクラスになります。
※トップクラスというのは高い目薬と比べても成分量が同じということです。
さらに約620円で、20mlという大容量(他の目薬は12~13ml)になります。
高い目薬は1mlあたり50円、安いのが1mlあたり20円になりますが、ロートゴールド40 は1mlあたり31円と中間くらいの値段の目薬です。
この値段が可能なのは、充血や目のかゆみに効く成分は必要最低限の成分しか入れていないことで可能になっています。
PCをよく使う人、疲れ目に効くものでコスパがよい人はこれがオススメです。
【第2位】 【第2類医薬品】スマイル40EX ゴールド
第3位の成分と同じ量であることに加えて、スマイル40EXゴールドは角膜や目の機能に効くビタミンAが入っています。
ビタミンAが入っている目薬は少ないのでランキング上位に入りました。
ビタミン6も成分量が1%の目薬が多いですが、スマイル40EXゴールドは3%入っています。
値段に関しても13mlで約550円、1mlあたり50円になります。
他の700~900円台の目薬の中よりも安いですし、コスパが良くオススメです。
【第1位】 【第2類医薬品】スマイル40プレミアム
こちらAmazonの売り上げランキングでも1位だったのですが、実際に成分量や入っている成分を調べても一番良かったです。
成分が第2位と同じものは入っていて、さらにビタミンAがスマイル40EXゴールドよりも約1.5倍多いです。
さらに角膜のうるおいを保ち、保護してくれるコンドロイチン硫酸エステルナトリウムも入っているので堂々の1位になります。
値段は15mlで約750円、1mlあたり50.6円になります。
コスパでも一番よいですね。
充血・かすみに効くコスパが良いおすすめ市販目薬ランキング
【第3位】【第2類医薬品】ロートV11
このロートV11は起こってしまった炎症を鎮めるアラントインという他の目薬にはあまりない成分が入っています。
他にも紫外線の目の炎症を抑える成分、かゆみ充血を抑える基本的な成分(5種類)も成分量もトップクラスで入っています。
さらに、疲れ目に効く成分も疲れ目ランキング第2位のスマイル40EXゴールドと同じくらい成分の種類があります。
この目薬が第3位の理由は、値段が高すぎることです。
13mlで約1200円、1mlあたり92円という他の目薬より値段が約2倍高くなってしまうのがランキングの3位に入る理由ですね。
【第2位】【第2類医薬品】 サンテFXVプラス
こちらは目のかゆみ・充血を抑える基本成分(3種類)は入っていて、成分量もトップクラスになります。
値段も12mlで約600円、1mlあたり50円と丁度いい価格帯なのでコスパでいうとオススメですね。
【第1位】 【第2類医薬品】 スマイル40プレミアム
こちらもまたまた同じく第1位になってしまいました。
疲れ目に効く成分に加え、かゆみ・充血に効く基本成分が4種類、成分量もトップクラスなのでコスパでいうと1位になりました。
効果なしではないけど、高いのにおすすめしない微妙な目薬は?
20種類の中から人気だったり、成分量が他の目薬よりも高いものを9種類に絞って成分量をしっかり見比べました。
その中でも意外にもコスパが凄い悪い目薬がありました。
それが養潤水でした。
まず値段は13mlで720円、1mlあたり55.4円と価格は高めになります。
それなのに成分も疲れ目に効くものが4種類(他は5~6種類)で、さらに成分量も疲れ目ランキング第3位のロートゴールド40に少し劣ります。
商品情報を見ると、1点だけ違う成分がありました。
・水のチカラ ヒアルロン酸ナトリウム(製剤の粘稠剤)
美容液の保水成分として知られており、保湿能力に優れた粘性のある成分です。
これが高い理由のようです。
とりあえずは成分量的にも、かゆみ充血の成分も書いてなかったのでおすすめしづらいです。