もくじ
どうも、副業ブロガーのおぎつです。
副業禁止の会社が未だに多い中、それでも副業をしたい会社員は多いですね。
そこでよく耳にするのがこれです。
「20万円以下の雑所得なら副業にならない」です。
さらに聞くのが、20万円以下なら非課税になるなどの情報もありますね。
これらの情報は抽象的すぎますし、丸のみにすると副業がバレる危険性があります。
所得税は非課税だけど、住民税は課税されるから副業がバレる!?
雑所得が20万円以内なら所得税は非課税ですが、住民税は課税されてしまいます。
課税されるので、確定申告をしないといけないと言われていますね。
しかし、所得の金額に見合って住民税が発生するので、年間20万円以下の雑所得で所得税の確定申告をしない場合は住民税の課税額も分かるわけがありません。
役所の調査があるのでは?と思いますが、何万人もいる自治体でそんな小さい金額を調査するほど役所も暇ではありません。
言っておきますが、これは脱税として犯罪なのでオススメしません。
つまり、確定申告しないと副業がバレてしまうのか?という点に対しては、確定申告をすれば大丈夫です。
※もちろん雑所得分の住民税を「自分で納付する」に選択することです。
詳しくはこちら→
年間20万円以下でも絶対にバレる副業がある!?
副業の中でも年間20万円以下だろうが、ほぼ確実にバレるものがあります。
それがアルバイトです。
本業以外で、誰かと雇用契約を結ぶとバレてしまうんです。
たとえ手渡しだろうが日払いだろうがバレてしまいます。
その理由は、住民税の納付で確定申告しようがしまいが強制的に本業側に合算されてしまうからです。
そして住民税額が高くなってしまい、会社にバレてしまいます。
これがややこしい言い方だと、よく耳にする普通徴収や特別徴収です。
役所が面倒だからアルバイトの住民税は本業分に強制的に合算してしまおうという制度と覚えておけば大丈夫です。
なので、副業でアルバイトは厳禁です。
確定申告が面倒で申告したくないけど稼ぎたい人へ! 副業じゃなくても安全でお金が稼げる方法
正直、年間20万円以下なんて月に1万円ちょっとですし申告するのも面倒ですよね。
でも、副業でもっと稼ぎたい会社員も多いです。
そこで会社員に人気なのが治験です。
治験とは、研究している薬を人が使っても安全かどうかを試すことです。
薬には、風邪薬や花粉の薬などの一般的な薬から糖尿病などの特定の薬もあります。
人に試験するのは、販売するために安全ですよという証拠のための最終段階です。
薬の実験と聞くと怖いですが、日本で治験によって起きた死亡事故も何十年間の中で過去に1度もありません。
そして、治験の人気のポイントは3つあります。
- 1日1万円や2~3時間で5000円などの高額案件がたくさんある!
- 謝礼金として払われるので、国も非課税と認めていていくら稼いでもOK!
- 案件によっては自分の健康のためにもなる!
社会人でも通院するタイプで2~3時間×~日などの案件もあって気軽に参加できます。
さらに案件ごとの条件をクリアしていれば、健康な人でも持病がある人でも大丈夫です。
治験は無料登録できて、本人確認の免許証と電話で本人確認だけで参加申し込みできる権利が貰えるのでおすすめです。
【おすすめ有名な治験サイト一覧】