受験勉強・資格

大学受験で経済的に貧しくて塾に行かなかったら100万円浮いて周りに勝って合格した話

 

 

f:id:gichan21:20180723150501j:plain

どうも、おぎつです。

 

大学受験といえばみんな予備校や塾に通うことが多いですが、費用がすごい高いですよね。

 

高いので、経済的な理由で塾に行けない子も増えてきています。

 

実際に僕も周りが塾に通い始めるのを見て、高校3年生になる前くらいに「東進衛星予備校に行きたい!」と思いました。

 

そして、実際に予備校のパンフレットを見せて親に頼んでみました。

 

しかし、親は「経済的に余裕がないから行かせられない・・」という理由で謝ってきました。

 

予備校に行く気満々で、行くことが当たり前だと思っていた自分は絶望でどうしていいかよくわからなくなりました。

 

ということで、今回はそんな経済的に独学を強いられた僕の1年間の大学受験勉強の方法や結果などを紹介していきます。

 

僕と同じような経験をしている最中の高校生が参考にしていただけると幸いです。

 

独学の大学受験はこんな方法で乗り越えた!振り返るとこんなメリットデメリットがありました

とりあえず経済的に塾に行くのは無理と悟った自分は、開放的なうえに意外と冷静でした。

 

色々とインターネットで独学について調べ上げて、僕の場合は高3から始めて1年間のスケジュールや方法などを調べました。

 

そして、1年間の独学の方法や目標・メンタルなどがこのようになります。

 

 

  • 1日の勉強時間とやった科目などをノートに毎日記録する
  • ネットでおすすめの参考書や自分に合いそうな参考書を選んでひたすら10周以上勉強

 

  • 1~2回じっくり参考書を読むのではなく、10回素早く読む高速反復で覚える

 

  • 人よりも多い時間勉強する

 

  • 早寝早起き(睡眠時間をたっぷりとる)

 

  • 午前午後で勉強場所を変えてリフレッシュする

 

  • しっかり遊んでリフレッシュする(週1~2くらい)

 

とにかく勉強したことや時間を細かく記録したり、スケジュールを毎日計画して実行していました。

 

そして、独学で1人で自宅学習ばかりだとつまらないので、土日の半分は外などで勉強していました。

 

あとは、ちゃんと遊ぶときと勉強する時のオンオフもつけていました。

 

週7日あって全部勉強じゃ脳も飽きてしまい、逆に非効率です。

 

土日に遊ぶと1日潰れてしまう可能性が高いので、平日など学校終わりに遊んでいました。

 

そして、このような生活で1年間勉強していて、メリットデメリットはこんな感じになります。

 

【メリット】

  • 塾に行く時間や無駄な講義を考えると勉強時間を人より多く確保できた。
  • 参考書をいくら買ってもお金がかからない
  • 効率よく勉強できて1年以内でも結果がしっかり出る

 

【デメリット】

  • 独学で効率的な勉強方法を見つけるまで時間がかかる(2か月くらい)
  • 初めは自宅で勉強する癖がなかったから、長く勉強できない
  • モチベーションや勉強する意思を持ち続けるのが難しい

 

やはり独学のデメリットだと、初めに何をすれば正解か分からないので色々な参考書を買ったりしていました。

 

勉強時間も記録していましたが、最初の1~2か月は自宅学習が慣れずに集中できないため、長時間勉強できませんでした。

 

 

塾や予備校に行けなくても月980円で塾に行けるようになる!?

f:id:gichan21:20180419055905j:plain

 

独学は勉強できる時間がすごい確保できるのですが、逆にダラダラとしてしまう可能性があります。

 

特に夏休みは1日10時間くらいフリーな日が1ヵ月以上続くので、このモチベーションを維持するのが難しいです。

 

夏休みは夏期講習みたいな授業形式も2~3時間でもいいから取り入れたいと思っていました。

 

そんな時に出会ったのがパソコンやスマホで見れるスタディサプリです。

 

スタディサプリ公式サイトはこちら

受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。  

  

スタディサプリはなんといっても、月に980円ということで全教科の授業動画が見放題なんです。

 

「安いし講師とか授業の質が落ちるんじゃないの?」と思ったら大間違いです。

 

特に元東進の講師でTOEIC満点のカリスマ関先生の英語の授業がおすすめです。

 

例えばbe to構文をただ暗記するのではなく、なぜbe toを使うと5つの意味が発生するのかなどを根本的に説明してくれるので丸暗記になりません。

 

このように英文法も論理的に分かりやすいですし、僕的には東進の無料体験の時に2人の大物講師(安河内・今井先生)の英語を受けたことがありますが関先生の方が分かりやすいです。

 

他にも映像授業中に面白い話やセンター試験直前講座などの映像授業においては、先生が鼓舞してくれるような話をしてくれるのでモチベーションを保つことができます。

 

さらにスタディサプリの良いところは、有料会員と無料会員を自由に切り替えられることにもあります。

 

実際に僕がスタディサプリを使用したのは夏休みとセンター試験が近くなった時だけだったので、1年間の受験期間のうち5ヵ月くらいの使用で4,900円で済みました。

 

 

 

大学受験で塾に行かなかった結果は・・・?

独学で1年間過ごした結果はどうなったのかが大事ですよね?

 

ちなみに僕の高校と自分の受験スタートの学力も基準も公開しておきます。

 

(結果だけだと、頭の良い大学に合格したとしてもビリギャルみたいに実は偏差値めっちゃ高い高校から入ったみたいなことになりますからね)

 

高校は神奈川で真ん中くらいの偏差値で、高校自体の実績も頑張って日東駒専レベル、marchはクラスに1人いるかどうか、早慶レベルは学年で1人いるかいないかくらいです。

 

僕自身も高校3年生の春の初めての模試センター試験が全部4~5割程度のスタートです。

 

そして結果は、MARCHに合格することができました!

 

もちろん勉強時間も秋以降は、土日などは1日12時間以上やって他の受験生以上に勉強しました。

 

独学で自分に合った勉強時間の配分もできましたし、効率的なスケジュールで無駄に勉強することはありませんでした。

 

そのおかげで塾に行っている子以上に勉強できて差がついたんだと思います。

 

そして、独学だったので費用がすごい浮きました!

 

もし東進に通っていたら、1年間にかかる費用をざっと計算してみました。

 

  • 志望校通期ユニット10 約66万円
  • 講習ユニット10(夏期・冬期)約32万円
  • 模試代 5回 2万5千円

1年間で100万円かかっています。

 

ちなみに独学の費用はこんな感じです。

 

  • 参考書代 約2万円
  • スタディサプリ 約5千円
  • 模試代 5回 2万5千円

 

1年間に5万円で大学に合格ということで経済的に最高に優しいです。

 

やっぱり独学は安いですし、今はオンラインで塾代わりになるものがあるので活用することをオススメします!

 

 【スタディサプリ公式サイト】