もくじ

どうも、おぎつです。
現在の大学に行く人の割合って何パーセントか知っていますか?
なんと約60%も大学に行く人がいます。
高校3年生になると、みんなが当たり前のように大学の受験勉強を始めます。
でも、大学ってそんなに行く必要があるの?って普通に思いますよね。
受験勉強してる高校生や現役の大学生に聞いても、以下のような答えが返ってきます。
・とりあえず皆が大学行くから
・就職したくない
・もっと学生で遊んでいたい
・とくにやりたいことも決まってないから進学する
現状は、こうゆうフラフラした学生が多いです。
実は僕も大学とは無関係なやりたいこともあって、大学ではやりたいこともないけど大学に行ってしまいました。
さらに4年間の大学での講義や勉強も大して役に立たなかったなと思った僕が、正直に言います。
大学に行くことは最高にベストな選択でした(矛盾)
なんで勉強も役に立たないし、やりたいことも大学ではないのに大学に行く選択肢を選んで良かったのか?
そして、大学に行く将来と高卒でやりたいことをしたり、就職する将来を比較していきます。
大学に行くか迷うのは当たり前!?迷ったときにやってはいけない3つの決断方法

大学に行くと聞くと、何をイメージしますか?
サークルや講義、ゼミ活動など遊びか勉強ですよね。
正直それらのイメージだけで、大学にめっちゃ行きて~~!!って思う人もあまりいません。
日常の遊びなどで例えると分かりやすいですが、最初はあまり乗り気じゃない遊びが意外と楽しかったりすることがありますよね?
その逆で、おもしろそうだった遊びが意外と微妙な場合もあります。
つまり、その場に行って実際に何かやってみないと楽しかったり面白かったりが分からないのです。
大学が役に立つかも面白いかも実際に行ってみないと判断しづらいです。
しかし、大学に行くか行かないかを選んだ時に事前に分かるメリットデメリットを考えておくことはできるので、ここでたくさん紹介していきます。
一番やってはいけない決断方法は、親など少数の意見を取り入れて決めることです。
少数の人に意見を聞くと、大学に行く派か行かない派の意見で偏ってしまいます。
いろんなメリットデメリットを考えられずに視野が狭くなるのでオススメはできません。
では、実際に大学に行く将来と行かないで高卒で就職するメリットデメリットをみていきましょう。
大学に行かないで高卒で就職した人生はこうなる⁉

大学に行かないとなると就職は基本しますね。
まずは高卒で就職するメリットはこのようになります。
・給料が月20万円くらいで、月10万円くらいでバイトしてる大学生よりもお金がもらえる
・一足早く、社会人としてマナーなどを覚える
・大学受験の勉強や大学に行ってムダな勉強をする時間が浮く
・大学受験のお金(100万円)と大学に行くお金(400万円)が必要なくなる
逆にデメリットはこのようになっています。
・一生働いてもらえる生涯年収が平均で4600万円違う(受験や学費を考えても4000万円の差がある)
・自由に好きに使える時間である大学生の4年間分が無い
・高卒という肩書で見下されたり、社会的に地位が下に見られる
・生涯働く年数が大卒より4年長い(大卒は42年、高卒は37年)
こう見ると、4年間遊んでいた大卒の方が将来もらえるお金が高いのは悔しいですね。
高卒で就職を選ぶと、将来は結果的に以下のようになります。
受験などの勉強の苦労はしないでいいが、将来の自由な時間とお金が大卒よりも4年間と4000万円も損をする。
大学に行った将来は3パターン!?人生の選択肢が〇〇になる!

さっきも高卒と比較したように、お金と時間に関しては凄い差があります。
しかし実際に大学に行った僕からすると、大学生の中でも人生は良い意味でも悪い意味でも凄い変わる人達が多いです
しかし、大学生も行く大学と4年間の過ごし方で人生がガラッと変わる可能性があるのです。
まずは、大学の過ごし方は3パターンに分けられます。
一番多いのがサークルやバイトの遊びに明け暮れるタイプ、2番目がスポーツややりたいことなどに打ち込む系のタイプ、3番目が勉強ガチ勢の大学生です。
そして、大体が就職をしますね。
この遊びに明け暮れるタイプが、一般的に知れていて頭の良い大学(ボーダーは日本大学など)だと就職もお金が結構もらえる企業に入れます。
しかし、頭があまり良くないうえに遊んでいた大学生は、就職に苦労したりお金があまり貰えない企業に入ることになります。
大学の学費も払わないといけないし、給料も低いことになると高卒で就職しとけばよかったことになります。
大学に行くホントの理由は?大学に行く必要がないと思う学生ほど大学に行くべき!?

やりたいことが見つからない学生や、大学に行く必要性が感じられないって思う学生って意外と多いです。
やりたいことを見つけるって凄い難しいことで、僕もその中の1人です。
じゃあなぜ大学に行くのか?
それは、自分の将来やりたいことを見つけるための時間を延長するためです。
やりたいことがある人なら、やりたいことに打ち込むための時間だと思ってください。
僕の場合は大学1~3年生に校外でスポーツに打ち込んで、学生期間中はプロ選手として頑張っていました。
それから就活をして、大学4年生では時間が有り余っていたのでウェブサイトやブログを作ってアフィリエイトを頑張っていました(もちろんよく見るSNSにいる詐欺のやつとは違います)
今では社会人1年目の給料の20万円+アフィリエイトで月20万円で月40万円の余裕のある生活ができています。
大学で時間があって余っていて頑張ったからこそ、アフィリエイトで稼げるようになったと思います。
(参考に僕が大学生に向けたアフィリエイトの簡単な始め方の記事です)
社会人になってからお金稼ぎの勉強をしようとしても、時間が1日2時間くらいしか取れなくて稼げるようになるのは難しいです。
高卒で就職したら、もう18歳から月曜から金曜の朝9時から18時までは働くことになります。
通勤時間も考えたら、自由な時間はあまりありません。
やりたいことも、2時間くらいしか時間が取れなくなります。
しかし、大学なら試験などがあったところで1年間の半分は休みで1日に何かに打ち込める時間が高卒で就職したより倍は使えるでしょう。
でも、大学って4年間で400万くらいの学費がかかって高く思います。
しかし、社会人になったら1年目でも年収300万円は貰えます。
もしもの話ですが、1年間だけ大学生になれる権利を100万円で売ったら、社会人が買おうと殺到してくるでしょう(笑)
【まとめ】 大学に行く人生でベストな方法と【大学を行く】を選んだ僕の現状
正直、どの大学に行ってもいいわけではありません。
自由な時間だけが欲しい学生は、文系で忙しくなさそうな大学を探しましょう。
※忙しい大学は、看護系や理系の大学、あとは理系学部。
ちなみに、僕は大学に行って無駄なレポートなどには時間をかけずに、成績も悪いながらも卒業できるように生活していました。
そして、スポーツやバイト以外でお金を稼ぐことに時間を費やしました。
そしたら、スポーツでプロと学生を兼業したり、お金もバイト以外で稼げるようになりました※。
※よくある楽に稼げる系などではありません。もちろん努力して稼げるようになりました
現在は、就職をしながらもスポーツをしたり副業で人よりも給料を2倍貰える生活で楽しいです。
つまり、大学4年間という時間を400万円買って自分に投資してよかったということです。
やはり大学に行くか、行かないか問題って、実は人生で最も重要と言っても良いくらい重要な問題です。
どちらの道を選んでも色んなメリットデメリットがあります。
だからこそ簡単にどっちかに決めてはいけませんし、それらのメリットデメリットを全て考えてから決断するのがベストです。
大学に行くか迷う人って様々な種類があります。
やりたいことが決まってる人から、逆にやりたいことが特にない人、
受験勉強したくない人、大学に行く必要性を感じられない人など様々です。
大学に行くか行かないかの進路を選択する時は、なるべく幅広い年齢層で多くの人から意見をもらいましょう。
なぜなら、大学に行くべき派か行かない派の意見が偏ってしまうからです。
あとで、どちらかの道を選んで知らなかったデメリットなんかが出てきたら後悔してしまいますよね。
だからこそ、どちらの道のメリットデメリットも全て考えてから決めていきましょう。