もくじ
どうも、久しぶりの更新のおぎつです。
僕はランニングすることが多いので、最近ワイヤレスイヤホンを買いました。
一番人気のサウンドピーツってやつですね。
これ3,000円しないのに音質も悪くないし、マイクとボタンついてて便利なんですよね。(今度しっかりレビューを書きたいと思います)
話は逸れましたが、僕は普通のイヤホンをつけてランニングしていた頃はよく洗濯してしまっていました。
そしてこんな感じで色々な方法を試しましたがどれも微妙でした。
- 冷蔵庫に入れる
- 外に干しておく
- 乾燥機にかける
どれも時間がかかるし、たまに生乾きで危ないです。
でも普通のイヤホンだけなら電気も通ってないし大体セーフでした。
だけどワイヤレスイヤホンには電源も内蔵していて洗濯したらヤバいとは危機感を持っていました。
そんな中、2ヵ月が経つ頃にワイヤレスイヤホンを洗濯して水没させてしまったんです。
さらにワイヤレスイヤホンの電源はつけっぱなしだったので、もう終わったと思いましたよ・・・
一応、ダメもとでイヤホンを洗濯して水没させた時のいつもの必殺対処法をやりました。
それがこれです。
洗濯して水没したイヤホンを袋に米と入れて冷蔵庫に入れるのがおすすめ
これが他の方法に比べても、最も簡単で手っ取り早く治るのでおすすめです。
もちろんですが、米って炊く前のお米ですよ(笑)
昔、乾燥機にかけたり冷蔵庫だけにしまったりしたのですが乾くのに時間がかかるし、乾燥機は手間がかかりますよね。
しまいには生乾きで音が悪かったりしたので、それらの方法はやめました。
なんで米でイヤホンが治るの?となると思います。
理由は、米がイヤホンの水分を吸ってくれるからです。
実際に米は湿気のあるところに置かなかったり、乾燥剤を置いているのはお米が水分を吸ってしまうからです。
これを活かして、米を0.5合分くらいとイヤホンを袋に入れて乾燥しやすい冷蔵庫に入れておいて一晩くらい寝かせれば治っています。
袋は一応乾燥も兼ねて、つまようじで穴を何個か空けていました。
ちなみに代用品としては、ネコなどのおしっこを吸う丸い砂みたいなやつも吸水性が良いので使えると聞いたことがあります。
あと、僕は今回がワイヤレスイヤホンで壊れるのが嫌だったので米以外にもある物を加えました。
ワイヤレスイヤホンの洗濯で水没したなら袋に米+乾燥剤が最強説
ワイヤレスイヤホンということで電源内臓が怖かった僕は、さらに強化しました。
それがお米+乾燥剤です。
乾燥剤は、家にあるのりの袋とかに入っているやつなので手軽に手に入りますよ。
これでワイヤレスイヤホンも電源つけっぱで洗濯しても、一発で治って大丈夫でした。
もうイヤホンを洗濯してしまったときの絶望感と言ったら嫌ですよね。
それでもこの方法なら安心ですね。
ちなみに僕は水没から復活したワイヤレスイヤホンをどこかに失くしてしまいパニック中です(泣)